利用者によって差がある

訪問介護の仕事は、要介護度や生活環境など様々な状態及び状況にある利用者の自宅を訪れ、利用者や日頃介護にあたる同居家族が必要とするサービスを提供し、日常生活をサポートします。そして、その雇用形態は正社員も有りますが、一般的に正社員5人に対しパートタイム30人程度の事務所が多いことから、多くの場合パート雇用となります。その為、時間的に融通が利く一方で、給料は具体的な業務内容や分量に関わらず同じ時給にて計算されます。

そこで、実際の訪問介護では、要介護度等心身の状態また性格も様々な高齢者を対象とし、施設のように設備が整った環境下ではなく、住宅環境が異なる各利用者宅を現場としています。また、1対1の対応が基本であることから、同居家族があるとしても現場での業務は全て1人で担当します。そして、サービスの範囲は掃除や洗濯などの生活援助と食事介助や排泄介助、入浴介助等の身体介護、また通院等に利用する車両への乗降介助とがありますが、何を必要とするかは利用者やその家族によって異なります。

これらのことから、実際の仕事では担当する利用者によって量的に大きな差があります。例えば、家事などの身の回りのお世話をする生活援助だけであれば比較的分量が少ないですが、これに対し入浴介助等実際に利用者の体に触れて提供する身体介護も含まれる場合には、筋力や体力も必要となる為分量が当然多くなります。また、利用者宅を移動しながらサービスを提供する為、ホームヘルパー自身の自宅や利用者宅間の距離も仕事の分量に大きく影響するのが現状です。